Withコロナをきっかけに見直したい!【採用戦略の方向性】

昨今のコロナ時勢により、採用活動にも大きな影響を及ぼしているといいます。

新時代が訪れた今、採用においてどのようなポイントを重視するといいのでしょうか。採用活動の方向性についてご紹介します。

Withコロナ時代、採用の方向性を見直すべき?

社会全体はもちろん、私たちの日常生活にも大きな影響を及ぼしているコロナ時勢。企業の人材採用のシーンにも、次のような影響が現れています。

・不況により、安定した企業に応募者のエントリーが偏る
・人事採用にかかる予算が減少する
・事業規模縮小により、採用予定数が減少する

こうした課題点を改めて考えてみると、事業をさらに成長させたい企業にとって、人材採用への影響は、大きな痛手といえますよね。

しかし、だからといって企業の人材採用を控えることが得策だとはいえません。企業が変化に柔軟であるべき今だからこそ、優れた人材が宝となってくるのです。

とはいえ、生活様式が大きく変わった今、採用の方向性も今まで通りとはいかないことがうかがえます。人々が新しい生活様式に適応していくのと同時に、企業の採用スタイルも柔軟に変化する必要があるのではないでしょうか。

人材採用の現場もオンラインシフトが進んでいく

コロナ禍の今、感染症対策の観点から国はリモートワークを推奨しています。企業もリモートワークへの理解を高め、オンラインを活用した会議など、時代に応じた働き方にシフトしており、こうした新しい働き方は、Afterコロナでも続くといわれています。

リモートワークが広まり、場所に縛られない働き方が浸透してくると、社内会議やクライアントとの商談といった業務だけでなく、ビジネス全体のオンラインシフトが急速に進みます。その波は人材採用にも及んでおり、SNSを活用したコミュニケーションやオンラインでの説明会、面接、入社式に研修まで多岐に渡ります。

Afterコロナに起こる「働き方の変化」から考えたい採用の方向性

コロナ禍で起こった働き方の変化によって、採用スタイルだけではなく、「人材の価値に関する概念」も変わってきました。

今後、市場ではどのような人材が求められるのでしょうか。重要になるのが、「スキル」と「成果」という2つのキーワードです。

試されるのは個々が持つスキルの活かし方

インターネットの普及、人工知能(AI)の進展や生産技術の高度化により、近年、第三次産業のなかでもとりわけ情報通信産業の割合がとても高くなっています。このことで、働き方も含めた個人の自由度は高くなり、多様な活躍の仕方が見られるようになりました。そこでポイントになるのが個人が持つスキルです。ここでは「エンジニア」という職種を例に、これからの時代に必要とされるスキルを考えてみたいと思います。

コロナ禍で新しい生活様式にシフトするなか、消費者のニーズに応えるような新しいサービスも続々と生まれています。なかでも飲食のデリバリーサービスや動画配信サービス、キャッシュレス決済サービスはここ数年でぐんと身近になりました。サービスの移り変わりとともに、エンジニアリングができる人材の価値が高まっています。

とはいえ、ただエンジニアリングスキルがあるだけでは不十分。0から1を生み出すための発想力も試されるため、「自分はどのようなエンジニアか」といった自分のタイプや強みを知り、アピールすることが重要です。そうした軸が明確になっている人材ほど活躍できることでしょう。

この点は、他の職種においても同様です。与えられるジョブのなかで自分の持つスキルをどのように活かすことができるのか、がより明確になっている人の方が、企業との相性を計りやすいのではないでしょうか。

リモート環境下では成果がより重要に

従来の採用形式では、学歴や経験といったステータスを重要視する企業が珍しくありませんでした。しかし、一方で実践に弱く、明確な指示がないと成果を出せない人がいるという課題点もささやかれてきました。

リモートワークが浸透してきた現代では、働く場所に関係なく周囲と良好なコミュニケーションを取りながら自発的かつ自律的に行動し、責任を全うできる人の価値が高まっています。かつてのように社員が出勤し、働いている様子がリアルで確認できる状態ではなくなったからこそ、結果を出すということがより求められているのです。

社会の変化に応じて、企業が求める人材像や価値観が大きく変化しています。そのため、こうした変化に合わせて、採用の方向性も見直していきたいところです。

新時代で活躍する人材を採用するために、見直すべき戦略とは?

では、これからの時代に求められる人材を採用するためには、具体的にどのような戦略をとるといいのでしょうか。

採用情報にブランディングの要素を付加

人材採用におけるオンラインシフトが意味するものは、リモート面接だけではありません。応募から入社までのコミュニケーションや入社式、研修まで多岐に渡っています。

オンラインシフトで変化するのは採用におけるハウツーだけではありません。リモートワークを取り入れることで、地域に関係なく優秀な人材を採用できるのも企業にとっては大きなメリットです。

となると、企業側は、遠方に住む優秀な人材に届く採用フローも視野に入れておくとよさそうです。

実際、就職活動をしている方々のなかでは、web上にある企業のクチコミからエントリー企業を選定する流れが定着しています。

その点からも、社員インタビューや企業実績について、より詳細に知ることができるコンテンツをweb上に増やすなど、採用情報とブランディングを両立するような施策が重要といえるのではないでしょうか。

ダイレクトアプローチの強化

SNSを使い気軽にオンライン上でコミュニケーションがとれる時代、人材採用においても「待つ」から「アプローチ」して「交流する」姿勢へ変化が起きています。

そしてこれを実現するためにも、「ダイレクトメディア」を積極的に活用したアプローチを進めていきたいところです。

人材と直接コミュニケーションが取れる「ダイレクトメディア」例

・SNS人材

・マッチングサイト

例えば、2021年1月ごろから急速に広がっているClubhouse。なんと、Clubhouseというオンラインの場で会社説明会を実施する企業も出てきています。一方的に情報を配信するだけのオンライン会社説明会から、双方向性のあるコミュニケーションの場に変わっただけでなく、情報感度やトレンドに敏感な個人と接点を持てるというメリットも生まれているようです。

このように現代の生活様式と隣接した採用戦略を強化することで、今の時代で活躍してくれる人材と巡り合える光が見えています。そして、こうした採用様式が当たり前になる時代がすぐそこまで来ているのかもしれません。

生き残る企業に必要なのは、今を戦える人材と採用戦略

日々の報道からも、コロナ時勢により日本、そして世界の働き方が大きく変化している様子がうかがえます。

・リモートワークを取り入れる企業の増加
・社屋や運営部署を地方都市に移転する動き など

こうした動きは、どのような企業であっても他人事ではありません。このような動きがさらに加速する未来で企業が生き残るためには、企業と一緒に「今」を戦える多様な人材が何よりの宝となります。

だからこそ、人々が求める生活様式に合わせて、採用活動の方向性を見直すときに来ているのではないでしょうか。

桜庭 理奈

2020年に35 CoCreation合同会社を設立。経営・組織・リーダーシップ開発コーチング、講演活動を通して、多様なステージにある企業や経営者を支援している。

タグからコラムを探す

よく読まれているコラム

ご相談・お問い合わせはこちら

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ