ロバート・キーガン氏の提唱する成人発達理論とは

成人発達理論とは

成人発達理論とは、ハーバード大教育大学院のロバート・キーガン氏が提唱した、成人になっても人は成長を続けるという理論です。

旧来の考え方では人間は成人になると成長がストップし、それ以上の成長は見込めないと考えられていました。ロバート・キーガン氏の提唱した理論では「人は成人してからも知性や意識が発達し、生涯にわたって成長し続けられる」という考え方が前提になっており、脳科学分野の進展により正しさが裏付けられたことから、現在では広く受け入れられています。

成人発達理論はビジネスの分野では、成人である従業員を育成するために重要な考え方として、以下の理由から人材育成や組織開発において注目されています。

成人発達理論がビジネスにおいて注目される理由

理由

VUCAによる環境の激動

VUCAとは、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を取って作られた、将来の予測が不確実で困難で状況を意味した言葉です。

近年では地政学的リスクや、新型コロナウィルスの流行、紛争などがVUCAによる環境変化として上げられ、予測不能な事象が発生する状況下では、時代の流れを捉えてその人が持つ価値観や判断基準を環境の変化に合わせて対応する必要があります。

そのような環境下では従来のPDCAが通用しない世界を前提とした企業・組織運営が求められ、そのVUCAの時代を乗り切るために、成人発達理論がビジネスにおいて注目されはじめました。

VUCA「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」による環境の変化

理由

少子高齢化社会の進展

日本は少子高齢化・人口減少社会といった問題を抱え、労働人口の減少が顕著になりつつあります。さらには終身雇用制度の崩壊や、若者の価値観の変化による会社への帰属意識の低下など、企業にとっては、新しい人材を獲得するのが難しく、既存の人材を育てることが重要な課題です。

そのような状況であるにもかかわらず、社歴の長いマネージャーは従来のビジネスや慣習を変える意欲が薄いことが見受けられます。また、これからの組織を支えるミドルマネージャーは、プロモーションの機会が以前より限られる一方、仕事の負荷が増え続け、成果を出さずに離職してしまうケースが増えてきています。

このような年功序列型組織を見直す流れの一環としても、成人発達理論がビジネスにおいて評価されています。

少子高齢化社会の進展・成人発達理論の重要性

理由

高まる次世代型リーダーの必要性

VUCAによる環境の変化に伴い組織の変化を求められているだけでなく、個人も自信のキャリアに対する考え方、会社への帰属意識、仕事への価値観や働き方などに対して多様化が進んでおり、組織運営やマネジメントに求められる課題やアプローチは日々高度化・複雑化しています。

複雑な環境下で多様な価値観を持つチームを率いるためには、強いリーダーシップを発揮する従来のマネジメントではなく、環境の変化に柔軟に対応し、状況に応じて自らの考えや戦略を修正することができる次世代型リーダーの育成が必須の状況で、その観点からも成人発達理論がビジネスにおいて注目されています。

少子高齢化社会の進展・成人発達理論の重要性

成人発達理論による知性の段階

成人発達理論には以下3段階の知性が解説されています。

環境順応型知性
チームワークを重んじ、上意下達型で指示を待つマネージャー。自己の信念や確固たる考え方が確立できていないため、指示待ちやイエスマンになる傾向が高いと言われます。多くの日本企業はこの段階に属し、ここからの脱却が大きな課題となっています。
自己主導型知性
自分なりの考え方を持ち周りの状況や環境を踏まえつつ、チームを強く引っ張るマネージャー。自分なりの判断基準があり、自律的に仕事を進める事ができるが、環境の変化に対応したり、視座を変えたりする能力には限界があります。
自己変容型知性
自分の価値・判断基準を確立しながらも、周りの意見や環境の変化に柔軟に対応し、状況に応じて自らの考えや戦略を修正することができます。批判的内省をくり返し、多様な意見を取り入れることに抵抗感を感じない次世代のリーダー。

オントロジカル・コーチングによる、
次世代型リーダーの育成

オントロジカル・コーチングは、自分の身体・感情・言葉の変化に注意を払いながら自身の成長を促し、多様な意見や価値観を受け入れる「自己変容型知性」に辿り着くことを手助けします。

オントロジカル・コーチングのORAメソッドに基づく育成開発のプロセスを経て、自分自身の人間としての軸がシフトし変容することにより、自身が「ヒト起点での組織改革」の中核を担う人材に変容し、次世代型リーダーとして、組織改革を牽引する人材となります。仕事の領域だけではなく、ひとりの人間として生きるOS(オペレーティング・システム)が根本から変容するため、再現性も高く、変化の効果が長く続くことが特徴です。

オントロジカル・コーチングのOARメソッド

オントロジカル・コーチングのOARモデル。O(観察)・A(行動)・R(Result)。
オントロジカル・コーチングのOARモデル。O(観察)・A(行動)・R(Result)。